マノデアールの手織り教室
手織り工房manodeRのスタッフが手織り教室の様子をご紹介
2016.02.01 (Mon)
必見の糸!で織る二重織りマット
チカコさんの作品、とても素敵なマットです。
そう、マットだそうで、マットなんですけど。
足で踏んでしまうのがもったいないって思うのは私だけでしょうか?
おもしろい糸を使っているし 表裏の色が違うし。
お嬢さんの部屋がフローリングで、ベッドの足元に敷けば
朝起きて冷たい床を歩かなくていいでしょうと、優しいお母様ですね~。
よこ糸が2種類3色。3色といっても段染めなので多色ですが。

おもしろい糸と言ったのはですね、まずこちら。
広い範囲に見えているピンク系の糸から行きましょうか。
下の下の下の写真のたて縞の部分になります。

同じ種類の色違いがこちらで、上の写真の小さい□の色ですね。
下の下の写真では、よこ縞の部分になります。

こちらが「下の写真」で、裏面になります。
どちらが表で裏でということはないのですが 便宜上「裏面」と呼びますね。

裏面は表面と色が入れ違いになっている、そう
二重織りなんですね~。
すぐ上の写真の広い部分の糸がこちら。
一番上の写真ではたて縞とよこ縞で格子を作っています。
おもしろいというか ふわふわが温かそうだし、なにげに段染め!

3種類あるうちの この糸を単色にするとパキッとした感じになって
段染め しかも白を含んでいるので 柔らかい感じになるのかなと。
表裏両面に出る模様を見ながら考えると 配色も楽しいですね。
応援クリックありがとうございます。ぽちっ!

にほんブログ村
そう、マットだそうで、マットなんですけど。
足で踏んでしまうのがもったいないって思うのは私だけでしょうか?
おもしろい糸を使っているし 表裏の色が違うし。
お嬢さんの部屋がフローリングで、ベッドの足元に敷けば
朝起きて冷たい床を歩かなくていいでしょうと、優しいお母様ですね~。
よこ糸が2種類3色。3色といっても段染めなので多色ですが。

おもしろい糸と言ったのはですね、まずこちら。
広い範囲に見えているピンク系の糸から行きましょうか。
下の下の下の写真のたて縞の部分になります。

同じ種類の色違いがこちらで、上の写真の小さい□の色ですね。
下の下の写真では、よこ縞の部分になります。

こちらが「下の写真」で、裏面になります。
どちらが表で裏でということはないのですが 便宜上「裏面」と呼びますね。

裏面は表面と色が入れ違いになっている、そう

すぐ上の写真の広い部分の糸がこちら。
一番上の写真ではたて縞とよこ縞で格子を作っています。
おもしろいというか ふわふわが温かそうだし、なにげに段染め!

3種類あるうちの この糸を単色にするとパキッとした感じになって
段染め しかも白を含んでいるので 柔らかい感じになるのかなと。
表裏両面に出る模様を見ながら考えると 配色も楽しいですね。
応援クリックありがとうございます。ぽちっ!

にほんブログ村
この記事のトラックバックURL
→http://teori7school.blog27.fc2.com/tb.php/357-716c2661
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |